「ジムに通いたいけど、パーソナルトレーナーの選び方がわからない」
「若い頃のスリムな体型を取り戻したいけど、一人で痩せられる自信がない」
「家でできるパーソナルトレーニングってないの?」
ダイエットは、正しいトレーニングと食事制限により確実に成果が出ます。しかし、頭では理解していても、自分一人でトレーニングを継続して痩せるのは簡単なことではありません。
若い頃のようにスリムになるために頑張ってはみたものの、結局一人では成果が出せず、パーソナルトレーナーを探している女性も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、確実に痩せるために、失敗しないパーソナルトレーナーの選び方について解説します。
- トレーニングの目的を明確にする
- パーソナルトレーナーの選び方6選
- 女性は家トレを検討すべき3つの理由
- 選ぶ際の注意点4つ
本記事を読むことで、パーソナルトレーナーの正しい選び方だけでなく、選ぶ際の注意点もわかります。
本記事を参考に自分に合ったパーソナルトレーナーを選び、理想の身体を手に入れましょう!
とはいえ、パーソナルジムは不安だから、できるなら家トレだけで痩せたいと考える女性もいるでしょう。
そんな方には、のりfitnessが運営する「筋肉塾」がおすすめです。筋肉塾では、科学的根拠に基づいた正しい知識を提供し、家トレでのダイエットを徹底サポートしています。
少しでも興味のある方は、ぜひ以下のリンクから、のりfitness公式LINEに登録してみてください!
\ 完全無料で理想のカラダへ! /
【前提】パーソナルトレーナーを選ぶ前にトレーニングの目的を明確にする
パーソナルトレーナー選びで失敗しないためには、トレーニングの目的から逆算してトレーナーを選ぶ必要があります。
目的が定まっていないと、トレーナーの強みを活かせなかったりトレーニングの方向性がブレたりする可能性があり、結果的にトレーニング効果が薄くなってしまう恐れがあります。
まずはトレーニングの目的を明確にしましょう!
次表に示すように具体的な目標を設定することで、目標達成のためにやるべきことがわかります。やるべきことがわかればトレーニングの方向性が決まり、自分に合ったパーソナルトレーナーを選びやすくなります。
目的 | トレーニングの方向性 | 適するトレーナーの例 |
---|---|---|
ぽっこりお腹をなくしたい | 皮下脂肪と内臓脂肪を落とす | ダイエット経験者のトレーナー |
筋肉を大きくしたい | トレーニングの総負荷量を最大化する | ボディメイクが得意なトレーナー |
関節痛を改善したい | 関節の柔軟性と可動域を向上させる | 人体の構造や動きに詳しいトレーナー |
とはいえ、初心者のうちは目的からトレーニングの方向性を決めることが難しいため、体験レッスンや説明会の中で相談しながら方向性や適したトレーナーを決めていきましょう。
【失敗しない】パーソナルトレーナーの選び方6選
自分に合ったパーソナルトレーナーを見つけるためのポイントは、以下の6つです。
- パーソナルトレーナーの指導形態(担当制 or 変動制)を確認する
- 自分の目的にあったタイプのパーソナルトレーナーを選ぶ
- 相性が良いパーソナルトレーナーを選ぶ
- カウンセリングが上手なパーソナルトレーナーを選ぶ
- 専門性を示す資格を持っているパーソナルトレーナーを選ぶ
- 科学的根拠がある知識を教えてくれるパーソナルトレーナーを選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
1.パーソナルトレーナーの指導形態(担当制 or 変動制)を確認する
パーソナルトレーナーの指導形態は、大きく分けて「担当制」と「変動制」の2種類あります。
指導形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
担当制 | ・同じパーソナルトレーナーから一貫した指導を受けられる ・相性が良いと楽しく続けられる | 相性が悪いとモチベーションが下がりやすい |
変動制 | ・複数人のパーソナルトレーナーの異なる視点から指導を受けられる ・異なる視点から幅広い指導を受けられる | 指導が重複することがある |
体験レッスンなどを通して、どちらの指導形態が自分に合っているか確認することが大切です。
各指導形態にはそれぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合った方を選びましょう!
2. 自分の目的にあったタイプのパーソナルトレーナーを選ぶ
パーソナルトレーナーにはそれぞれ得意分野があり、主なタイプは「ダイエット系」、「筋肉強化系」、「理学療法士系」の3つです。
パーソナルトレーナーのタイプ | 特徴 |
---|---|
ダイエット系 | ・ダイエット経験や栄養士資格などの専門知識を有する ・ダイエットに特化したトレーニングメニューや食事制限の立案する |
筋肉強化系 | ・元アスリートやボディビルダーに多い ・身体能力の向上やボディメイクをサポートする |
理学療法士系 | ・理学療法士や整体師など「体の動き」をサポートする ・日常動作のサポートや関節痛といった悩みの解消できる |
たとえば、トレーニングの目的がダイエットなのに、筋肉強化が得意なパーソナルトレーナーを選んでしまうと、専門知識が不足していて効果的な指導を受けられない可能性があります。
パーソナルトレーナーのタイプは、体験レッスンや保有資格を通して見極めましょう!
どのタイプのパーソナルトレーナーが自分の目的に合っているかを判断し、適切なトレーナーを選ぶようにしましょう。
3. 相性が良いパーソナルトレーナーを選ぶ
パーソナルトレーニングはトレーナーと一対一で行うため、フィーリングや話のテンポなど、コミュニケーション面での相性が非常に大切です。
コミュニケーション面での相性が合わないと、トレーニングで生じた悩みを気軽に話しづらくなり、トレーニングの継続が苦しくなってしまいます。
体験レッスンなどを通して、トレーナーの経歴や知識に加え、人柄や相性も必ずチェックするようにしましょう!
ただし、体験レッスンだけではトレーナーに関する十分な情報が得られず不安な場合は、個人の動画やブログで情報配信をしているトレーナーを選ぶのがおすすめです。
情報発信しているパーソナルトレーナーであれば、事前に人柄や知識量を十分に把握できるので安心です。
4. カウンセリングが上手なパーソナルトレーナーを選ぶ
パーソナルトレーニングを受ける上で、最初に行うカウンセリングは重要なステップです。
カウンセリングが不十分だと、自分の目的やなりたい姿が適切に伝わらず、方向性がズレたトレーニングになるリスクがあります。
トレーナーのカウンセリング能力は、体験レッスンや無料説明会で把握しましょう!
そのため、自分の状態や目標を丁寧にヒアリングし、自分に合った無理のないトレーニングメニューや食事管理を提案してくれるトレーナーを選ぶようにしましょう。
5. 専門性を示す資格を持っているパーソナルトレーナーを選ぶ
パーソナルトレーナーは資格がなくても活動できますが、資格の有無は知識やスキルの目安となるため、資格保有者を選ぶ方が安心です。
パーソナルトレーナーの有名な資格として、NSCA-CSCS、NESTA-PFTのような知識と技能の証明できる資格があります。
専門性という意味では、YouTubeなどで動画配信をしているトレーナーもおすすめです。
なぜなら、日頃からインプットとアウトプットを繰り返しているため、普通のトレーナーより高い専門性を有している傾向があるからです。
パーソナルトレーナー選びに迷う場合は、YouTubeなどで配信しているトレーナーも探してみましょう!
また、動画配信者の中には独自のサービスを提供し指導している場合もあります。指導経験や実績者が多い配信者は専門性が高く信頼できるといえるでしょう。
6. 科学的根拠がある知識を教えてくれるパーソナルトレーナーを選ぶ
トレーニングは、ただ体を動かせば効果が出るというわけではありません。
たとえば、ダイエットでお腹の皮下脂肪を落としたい場合、科学的根拠に基づくと以下が重要です。
- 適切にカロリーを計算を行い、タンパク質・脂質・炭水化物のバランスが良い食事をとる
- 効率よく消費カロリーを増やすために、脚・胸・背中のような大きい筋肉を鍛える
科学的根拠に基づいた知識を習得しトレーニングすることで、効率的に結果を出せます。そのため、正しい知識を備えたトレーナーを選ぶことが大切です。
注意点として、本人の経験則からくる指導では成果にバラツキが出やすいため、自身の経験則だけで指導してくるトレーナーは避けるようにしましょう。
トレーニング初心者でも結果が出やすい方法で指導してくれるトレーナーを選ぶことがポイントです!
なお、のりfitnessが運営する「筋肉塾」では、結果を出すための鍵となる最新の科学的根拠に基づき、家トレだけで最速で理想の体に近づくための環境を提供しています。
少しでも興味のある方は、まず以下の公式LINEを登録し、特典を受け取ってみてください!
\ 完全無料で理想のカラダへ! /
パーソナルトレーナーを選ぶのが不安な女性は家トレを検討すべき3つの理由
パーソナルトレーナー選びに不安を感じている女性は、家トレがおすすめです。家トレは、女性にとって以下3つのメリットがあります。
- メイクや着替えが不要
- 周囲の目が気にならない
- 体を触られる心配がない
女性特有の悩み解消に、家トレはピッタリです!
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. メイクや着替えが不要である
ジムに通うとなると、メイクや着替えといった事前準備に時間がかかるため、面倒に感じてしまう女性も多いでしょう。
しかし、家トレであれば面倒な事前準備は一切不要です。たとえば、すっぴんでも部屋着でもすぐにトレーニングを始められます。
家トレなら準備不要で気軽にトレーニングできます!
他にも、ジムまでの移動時間もかからないので、子供のお迎え等で忙しい女性にもおすすめです。
ちなみに、ゼロから家トレを始める方に向けたトレーニングメニューについて、YouTube動画「【週3回6分】全身を鍛える筋トレ初心者向け自重トレメニュー【0~1ヶ月目用ホームジム】」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にして実践してみてください!
2. 周囲の目が気にならない
ジム内では少なからず周りの視線があるため、それが原因でトレーニングに集中できない女性は多いでしょう。
仮に、個室で指導を受けられる場合でも、担当トレーナーには身体を見せる必要があるため、ジムに通う時点で他人の目線は避けられません。
特に女性の場合、周囲の人からの視線に対し、次のような悩みがある人も多いでしょう。
- 体型を見られるのが恥ずかしい
- 男性からの視線が気になる
- 汗をかいてる姿を見られたくない
一方で、家トレであれば誰にも見られることはなく、自分のペースでトレーニングに集中できます。
周りを気にせず正しいトレーニングができれば、高い効果が期待できますよ!
3. 体を触られる心配がない
パーソナルトレーニングでは、トレーニングの関係上ボディタッチを行う場面が少なからず出てきます。
特に相手が男性のパーソナルトレーナーの場合、トレーナーに体を触られることに抵抗を感じる女性もいるでしょう。トレーニング上必要とわかってはいても、抵抗感を拭えない方もいるかもしれません。
家トレであれば、余計な精神的な負担がかかる心配がありません!
しかし、家トレなら誰かに触られる心配がなく、安心してトレーニングに取り組めます!
なお、自宅で手軽にできるトレーニングについては、関連記事「50代女性におすすめの自宅筋トレメニュー5選!ボディラインをキレイに保つために鍛えるべき筋肉とは」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
パーソナルトレーナーを選ぶ際の注意点4つ
パーソナルトレーナーを選ぶ際には、次の4つの点に気をつけましょう。
- 価格が安ければ良いというわけではない
- 体験レッスンを受講せずいきなり契約しない
- 知名度の高さだけで選ばないようにする
- 保有資格が絶対ではないことを理解する
これらの注意点に気をつけることで、パーソナルトレーナー選びに失敗する確率をグッと減らせます!
それぞれ詳しく解説します。
1. 価格が安ければ良いというわけではない
パーソナルジムでのトレーニングは、最低でも10万円以上かかる場合が多く、入会金を含めて総額20〜30万円前後が一般的です。
「RIZAP」と「BEYOND」のような実績がある有名な大手ジムの場合、選ぶコースによっては、さらに高額になる場合もあるでしょう。
相場よりも大幅に安いジムは、トレーナーの質が低かったり、設備が不十分だったりする可能性があるため慎重に検討してください。
価格の安さだけで判断するのは危険です!
価格だけで判断せず、サービス内容やトレーナーの質をしっかり確認するようにしましょう。
2. 体験レッスンを受講せずいきなり契約しない
体験レッスンは、入会後のミスマッチを防ぐ上で大切です。体験レッスンを受講せずにいきなり入会してしまうと、数々のミスマッチを招く可能性があります。
実際に入会後のよくある失敗例として、次のようなものがあります。
- パーソナルトレーナーとの相性が合わなかった
- トレーニングがキツすぎて続かなかった
- 通うのをやめた途端にリバウンドした
無料説明会や体験レッスンに参加し、トレーナーとの相性を確かめることが大切です!
また、体験レッスンでジムに行くことで、ジムの雰囲気や清潔感を確かめられるのもメリットです。
3. 知名度の高さだけで選ばないようにする
有名なトレーナーだからといって、必ずしも自分に合っているとは限りません。多くの場合、有名なトレーナーは特定の分野に特化しています。
たとえば、ボディビルの大会で優勝した実績があるパーソナルトレーナーであれば、ボディメイクや筋肉強化が得意分野であるといえるでしょう。
自分の目的に合った得意分野を持つトレーナーを選びましょう!
知名度だけで判断せず、トレーナの実績や得意分野を必ず調べるようにしましょう。
なお、のりfitnessは科学的根拠を基にしたトレーニング知識の提供を得意としています。
たとえば、関連記事「【すぐに実践】40代で太る女性の5つの共通点!今からでも痩せる方法やダイエットのコツを解説」では、複数の研究をもとに痩せる方法について解説しています。気になる方はぜひ参考にしてください!
4. 保有資格が絶対ではないことを理解する
資格はトレーナー自身が持つ知識の目安になりますが、指導力やコミュニケーション能力を保証するものではありません。
特に初心者にとって大切なのは、トレーナーからの分かりやすい指導と丁寧なコミュニケーションです。
具体的には、体を変えるための運動と食事の指導に加え、マインドセットや認知科学からの行動マネジメントに理解があるトレーナーを選ぶと、初心者でも辛くなく継続しやすいです。
トレーニングの継続にはマインドセットも重要です!
パーソナルトレーナーを選ぶ際は、資格の多さだけでなく、人柄や指導方法も考慮して選ぶようにしましょう。
また、トレーニングを継続させるマインドセットについては、YouTube動画「【衝撃】筋トレを1年間継続できる人は「4%」【筋肉がつくまでの期間】」にて詳しく解説していますので、参考にしてみてください!
家で痩せるパーソナルトレーナーを選ぶならのりfitnessの筋肉塾
家トレは化粧が不要だったり周囲の目が気にならなかったり、メリットが多い反面、正しい方法で行わないと思うように効果が出ません。
しかし、のりfitnessが運営する「筋肉塾」であれば、パーソナルトレーナーなしでも、家トレだけで理想の体へ近づけます。
筋肉塾は、ダイエットやトレーニングに関する知識をオンラインで学習できるサービスです。
筋肉塾で理想の体を実現しましょう!
体を変えるための運動法や食事法について、科学的根拠を基にした効果がある指導を受けられます。
加えて、長期的にリバウンドしないために、マインドセット・認知科学・神経学の観点からも、受講生がより良い状態でボディメイクを楽しめるような指導も実施しています。
隙間時間を利用し、短期間の家トレで効果を出したい女性は、是非筋肉塾をご検討くださいね!
\ 完全無料で理想のカラダへ! /