50代女性におすすめの自宅筋トレメニュー5選!ボディラインをキレイに保つために鍛えるべき筋肉とは

「50代女性が自宅で筋トレするならどんな方法があるんだろう」
「初心者の女性向けの筋トレメニューはある?」

「50代女性の筋トレのメリットは?」

最近、体型の変化や体力の衰えを感じていませんか?50代になると、女性ホルモンの減少や加齢による筋肉量の減少により、体型が崩れやすくなったり、疲れやすくなったりします。

そのままにしておくと、ますます体型が崩れ、健康にも悪影響が出てしまうかもしれません。そこでおすすめなのが、自宅でできる筋トレです。記事では、以下について解説します。

  • 50代に訪れる体の変化
  • 50代女性が筋トレするメリット
  • 50代女性が自宅でできる部位別筋トレメニュー5選
  • 50代女性が筋トレする際のポイント


本記事を読めば、自宅で手軽にできる筋トレ方法がわかり、実践できるようになります。

のり

さらに筋トレを続けると、基礎代謝がアップし、ボディラインも引き締まり、健康的な体を手に入れられるでしょう。

ぜひ最後までお読みいただき、自宅の筋トレの参考にしてくださいね。

なお、のりfitness公式LINEでは、筋肉をつけて痩せる課題解決動画講義や、痩せる食べ物のピラミッド表などを無料で配信しています。以下のリンクからご登録いただき、一緒に頑張っていきましょう!

\ 完全無料で理想のカラダへ! /

目次

50代女性に訪れる体の変化

50代女性に訪れる体の変化

50代女性は、年齢を重ねたことで体にさまざまな変化があらわれます。急激に変化するため、戸惑いを感じる方もいるかもしれません。体の変化はおもに以下の2つです。

  1. 女性ホルモンが急激に減少する
  2. 筋肉量・骨量が急激に減少する

変化を詳しく見ていきましょう。

1.女性ホルモンが急激に減少する

のり

50代女性は更年期にあたる時期で、女性ホルモンが急激に減少します。

女性の体を守ってくれていたホルモンが減少するため、体にはさまざまな変化があらわれます。人によっては、更年期症状が現れる方もいます。代表的な症状は以下のとおりです。

  • 疲れやすさ
  • 肩こり
  • 腰痛
  • のぼせ
  • ほてり
  • イライラ

体におとずれる変化と、うまく付き合う必要があるでしょう。

2.筋肉量・骨量が急激に減少する

のり

50代女性は、女性ホルモンのエストロゲンの急激な減少により、筋肉量や骨量も減少します。

エストロゲンには筋肉や骨を健康に保つ役割があり、この恩恵を受けられなくなるためです。

筋肉量が減少すると、基礎代謝の低下につながり、太りやすくなる場合もあります。また、骨量の減少は、骨粗鬆症のリスクを高めるため注意が必要です。

50代女性が筋トレするメリット

50代女性が筋トレするメリット

50代を迎えてから筋トレを始めることに、ためらいを感じる方もいるかもしれません。しかし、筋トレをはじめるのに、遅すぎることはありません。気づいたときから筋トレをおこなえば、将来の健康にもつながります。

50代女性が筋トレするメリットは、以下の5つです。

  1. 基礎代謝が上がる
  2. 姿勢の維持・改善につながる
  3. 骨の健康を維持できる
  4. 生活習慣病の予防が期待できる
  5. メンタルケアに役立つ

一つずつ詳しく見ていきましょう。

1.基礎代謝が上がる

筋トレで筋肉量を増やすと、基礎代謝がアップします。

基礎代謝とは、生きるために必要な最低限のエネルギーで、寝ているときにも使われます。女性は年齢を重ねると、ホルモンバランスの変化によって、筋肉量が減少します。

しかし、筋トレをすれば、筋肉量が増えるため、基礎代謝を上げられるのです。

のり

筋肉がつき基礎代謝が上がれば、消費カロリーが増え、痩せやすくなります。

2.姿勢の維持・改善

筋トレにより筋肉がつくと、姿勢の維持・改善につながります。

のり

とくに体幹やお腹周り、脚の筋肉を鍛えると姿勢の改善に効果があります。

姿勢の改善で得られるメリットは以下のとおりです。

  • 背中がスッキリし、若く見られる
  • 腰痛や肩こりの改善が期待できる
  • 内臓を正しい位置に保てるため、ぽっこりお腹が解消できる

体幹やお腹周り、脚の筋肉を鍛え、姿勢を美しく保ちましょう。

3.骨の健康維持に役立つ

のり

筋トレは、骨に刺激を与え、骨密度を維持・向上させる効果が期待できます。

女性は閉経後、骨粗鬆症のリスクが高まるため、筋トレや有酸素運動を取り入れていくのが重要です。

厚生労働省でも骨粗鬆症予防するために、カルシウムの摂取と日光浴に加え、ウォーキングや筋力トレーニングなど「骨に刺激が加わる運動」を推奨しています。

参考:e-ヘルスネット「骨粗鬆症予防のための運動・骨に刺激が加わる運動を」/厚生労働省

骨粗鬆症になると、転倒やちょっとしたことで骨折しやすくなります。将来の寝たきりを防ぐためにも、筋トレを行いましょう。

4.生活習慣病の予防につながる

筋トレなどの運動を継続すれば、生活習慣病の予防につながります。

50代女性は、エストロゲンの減少により脂肪がつきやすく、悪玉コレステロールや血圧も高くなりやすいです。運動をすれば心肺機能も高まり、血管をしなやかに保てるでしょう。

のり

基礎代謝もアップし、脂肪燃焼しやすい体にできます。

5.メンタルケアに役立つ

筋トレを行うと、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が促されます。セロトニンには、精神を安定させ気分を高揚させる働きがあり、メンタルケアに役立ちます。

のり

ドーパミンの分泌も促されるため、やる気がアップし、ポジティブな気持ちになれますよ!

定期的な運動は、睡眠に関する問題を改善し、なかでも睡眠の質を高める効果が大きいと報告されています。

参考:レジスタンス運動の睡眠への影響/Pub Med

質のよい睡眠は、不安感を軽減し、メンタルの安定につながります。更年期のうつ症状予防にも効果が期待できるでしょう。

50代女性のボディラインを美しく保つために鍛えるべき5つの筋肉

50代女性のボディラインを美しく保つために鍛えるべき5つの筋肉

50代以降の女性の筋力低下を防ぐには、お腹、お尻、太もも、背中の筋肉を鍛えることが重要です。具体的には、以下の5つの筋肉です。

  1. 大腿四頭筋
  2. 大殿筋
  3. 腹直筋
  4. 広背筋
  5. 脊柱起立筋

動かす筋肉を意識してトレーニングしましょう。

1.大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

大腿四頭筋は、太ももの前面にある大きな筋肉群で、以下の4つの筋肉で構成されています。

  • 大腿直筋
  • 内側広筋
  • 外側広筋
  • 中間広筋
のり

股関節や膝の動きに重要な筋肉です。

2.大殿筋(だいでんきん)

大殿筋はお尻全体を覆っている筋肉です。立ち上がったり、歩いたりといった日常生活動作に関わっています

大きな筋肉なので、鍛えると基礎代謝のアップにつながります。

のり

ヒップアップや骨盤の歪みを改善する効果も期待できるでしょう。

3.腹直筋(ふくちょくきん)・腹斜筋(ふくしゃきん)・腹横筋(ふくおうきん)

お腹周りの筋肉には、以下の3種類があります。

腹直筋:腹の前面にある筋肉で、シックスパックを作る筋肉
腹斜筋:わき腹にある筋肉で、お腹のくびれを作る
腹横筋:お腹の深層部にある筋肉で、お腹を引き締める効果がある

のり

ぽっこりお腹が気になる方は、この筋肉を鍛えましょう。

4.広背筋(こうはいきん)

広背筋は、背中を覆う大きな筋肉です。

のり

鍛えると肩甲骨の動きがよくなり、肩や腕を動かしやすくなります。

背中をスッキリと見せる効果も期待でき、若見え効果も期待できます。

5.脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)

脊柱起立筋は背骨を支える筋肉群で、以下の3つで構成されています。

  • 筋肉棘筋(きょくきん)
  • 最長筋(さいちょうきん)
  • 腸肋筋(ちょうろくきん)

姿勢を維持するために重要な役割を果たします。

のり

これらの筋肉を鍛えると姿勢がよくなり、腰痛や肩こりの予防・改善にもつながります。

50代女性が自宅でできる部位別筋トレメニュー6種

50代女性が自宅でできる部位別筋トレメニュー6種

50代女性が、自宅で手軽にできる筋トレメニューを6つ紹介します。

  1. お腹・太もも中心に全身:ブルガリアンスクワット
  2. お尻:ヒップリフト
  3. お腹周り:クランチ
  4. お腹周り・体幹:プランク
  5. 背中:バックエクステンション
  6. 背中:エアプルダウン

一つずつ解説しますので、ぜひ今日からでも始めてみてくださいね。

1.お腹・太もも中心に全身:ブルガリアンスクワット

動画でサクッと学習!
【実はお腹が痩せる】体脂肪を落とすならウォーキングよりブルガリアンスクワットをやれ!

ブルガリアンスクワットは、椅子などの台を使って行うスクワットです。

のり

脚全体はもちろん、お尻の筋肉にも効果的なトレーニングです。

太ももの筋肉は腹筋の約36倍の大きさがあり、鍛えると効率的に基礎代謝を上げられます。

海外で実施された研究によると、スクワットは脂肪燃焼効果が高いことが明らかになっています。上半身と下半身、低重量と高重量のどちらが消費カロリーが多いか調べた結果、最も多かったのはこ高重量のスクワットでした。

参考:低強度から高強度までの単独抵抗運動のエネルギーコスト/Pub Med

トレーニング方法は以下の通りです。

  1. 椅子と高さを出せる台を準備する
  2. 片足を後ろに引いて台の上に乗せる
  3. 前脚の膝が90度になるまで腰を落とす
  4. ゆっくりと元の姿勢に戻す
  5. 左右10回ずつ、2~3セット行う

脂肪をため込みにくく、燃焼しやすい体質を目指せます。

詳しいやり方は、YouTube動画「【実はお腹が痩せる】体脂肪を落とすならウォーキングよりブルガリアンスクワットをやれ!」をご覧ください!

2.お尻:ヒップリフト

ヒップリフトは大殿筋を鍛えるトレーニングです。

  1. 仰向けになり膝を90度に立てて、足裏を床につける
  2. 床からお尻を持ち上げ、肩から膝まで一直線になるようにする
  3. そのままの状態を5秒キープ
  4. 元に戻す
  5. 1~4を10回、2~3セットおこなう
のり

お尻の上げ下げをゆっくりすると、負荷を強められます。

3.お腹周り:クランチ

お腹周り:クランチ

クランチは腹筋を鍛える代表的なトレーニングです。

  1. 仰向けになり、両膝を立てる
  2. 両腕は肩を抱くようにして組む
  3. おへそを見るようなイメージで上体を起こし、元に戻す
  4. 1~3を10回、2~3セットおこなう
のり

腰を痛めないように、ゆっくりとした動作で行うことが大切です。

4.お腹周り・体幹:プランク

4.お腹周り・体幹:プランク

プランクは体幹を鍛えるのに効果的なトレーニングです。姿勢の改善や腰痛予防にも有効です。

  1. うつ伏せになる
  2. 腕を肩幅に広げ、肘を床につけて上体を起こす
  3. 足も肩幅程度に広げ、つま先を立てる
  4. 上体を起こす
  5. 10~20秒程度キープ
  6. 1~5を3セットおこなう
のり

使っている筋肉を意識しておこないましょう。

5.背中:バックエクステンション

5.背中:バックエクステンション

バックエクステンションは脊柱起立筋を鍛えるトレーニングです。

  1. うつ伏せになり、両手を頭の後ろにおく
  2. 息を吸いながら上体をそらす
  3. 両足は床から浮かせる
  4. 目線は正面向け、きついと感じる程度繰り返す
  5. 戻すときは息を吐きながらおこなう
のり

反動を使わず、ゆっくりとした動作で行うことがポイントです!

6:背中:エアプルダウン

6:背中:エアプルダウン

エアプルダウンは広背筋を鍛えるトレーニングです。

  1. うつ伏せになる
  2. 手足は肩幅よりやや広めに開く
  3. 両手を前に伸ばし、前から何かを引っ張るようなイメージで後ろに寄せる
  4. 背中の筋肉を意識する
  5. 2~4を20秒、2セット程度おこなう
のり

姿勢の改善やくびれを作る効果も期待できますよ。

50代女性が筋トレする際のポイント

50代女性が筋トレする際のポイント

50代女性が筋トレを始める際は、以下の点に注意しましょう。

  1. 筋トレの頻度はトレーニング量と強度を考えて決める
  2. 筋トレの前後は軽いストレッチを行う
  3. 負荷をかけすぎない
  4. PFCバランスのとれた食事を摂る
  5. 関節に痛みがあるときは休む

50代女性は、ホルモンバランスの急激な変化や筋肉量の減少によって、思うようにトレーニングが進まないことがあります。しかし、少しずつでも習慣にすることが重要ですので、一つずつクリアしていってくださいね。

1.筋トレの頻度はトレーニング量と強度を考えて決める

筋トレの頻度は、自分に合ったトレーニング量と強度を事前に考えおくことが大切です。

のり

運動習慣のない方は、週2~3回程度から始めてみましょう。

トレーニング量、強度、頻度の関係は次のとおりです。

1.トレーニング量

筋肉を大きくするためには、週当たりの総負荷量が重要です。初心者は各部位12セット、慣れてきたら各部位20セットを目安に行います。

2. トレーニング強度

1RM(ある重さに対し、1回で持ち上げられる限界の重さ)RPE(運動の主観的負担度を数字で表したもの)を指標に設定します。目的ごとの強度目安は以下の表を参考にしてください。

目的1RMRPE回数
筋肥大70~80%8~98~12回
筋力アップ90%以上5~93~6回

3. トレーニング頻度

トレーニング量と強度を考慮し、1週間に2〜3回程度に分けて行います。最適な頻度は個人差があるため、自分の体調と相談しながら行うことが大切です。

ただし、筋トレをしてもすぐに効果はあらわれません。

2022年のレビューでは、筋トレをはじめても見た目にわかるレベルになるには、最低でも2カ月から半年必要だと言われています。
参考:骨格筋肥大のマルチスケール

のり

筋トレは継続することが最も重要です。

「以前よりパンツが履きやすくなった!」「トレーニングが1回多くできるようになった!」などの小さな成果を積み上げて、モチベーション高く続けていきましょう。

また、のりfitness公式LINEでは、効率よく筋肉をつける最適な頻度がわかるトレーニングメニューテンプレートを無料でお配りしています。自分に合うトレーニング頻度がわからないという方は、ぜひ登録してお受け取りください。

\ 完全無料で理想のカラダへ! /

2.筋トレ前後は軽いストレッチを行う

筋トレ前には、ウォーミングアップとして軽いストレッチを行いましょう。

のり

筋肉が温まりやわらかくなるため、ケガの予防につながります。

筋トレ後にも、クールダウンとしてストレッチを行うとよいでしょう。筋肉の緊張をほぐし、疲労回復を促します。

3.負荷をかけすぎない

筋トレ初心者の場合、過度な負荷は避けましょう。無理をすると筋肉や関節を痛めるリスクがあります。

のり

軽い負荷から始め、徐々に上げていくようにします。

自分のレベルに合った強度で行うのが大事です。

4.PFCバランスのとれた食事を摂る

筋トレの効果を高めるには、PFCバランスのとれた食事心がけましょう。

PFCとは?

P(Protein):たんぱく質
F(Fat):脂質
C(Carbohydrate):炭水化物

筋肉を増やしたいからと「たんぱく質だけを摂取する」「脂質は摂らない」などすると、逆効果になる場合があります。

のり

栄養の偏った食事は避けてくださいね。

PFCの食品例を紹介します。

栄養素おすすめ食品
P:たんぱく質・鶏胸肉
・豚ヒレ肉
・刺身類
・ヨーグルト
・青魚
・納豆
F:脂質・オリーブオイル
・魚(サバ・うなぎ・かつお・いわし・ブリなど)
・ナッツ類
・アボカド
C:炭水化物・大麦ご飯
・ライ麦パン
・十割そば

果物や野菜、海藻類も積極的に摂りましょう。ビタミン、ミネラルは体調を整えるのに欠かせない栄養素で、代謝を促す働きも期待できるためです。

5.関節に痛みがあるときは休む

筋トレ中や筋トレ後に関節に痛みを感じたときは、無理せず休むことが重要です。

50代になると、ホルモンバランスの変化により関節が弱くなりやすいからです。また、免疫システムの低下により炎症が起こりやすく、回復力も弱くなっています。

のり

痛みを我慢して筋トレを続けると、深刻な症状につながる可能性があるので注意してください。

筋肉痛はトレーニングによる筋肉の成長過程ですが、関節痛は慢性化する恐れがあるので、しっかりケアしていきましょう。

この記事では、50代女性が鍛えるべき筋肉、おすすめの自宅筋トレメニューについて解説してきました。筋トレは継続することがもっとも大事です。将来の健康にもつながりますので、始めやすいトレーニングから行ってみてください!

ちなみに、のりfitness公式LINEでは、トレーナーなしで理想の体を目指せる有料級の豪華特典12個を完全無料で配布しています。内臓脂肪を落としたい人にぴったりの「和食献立レシピ」や「筋トレメニュー」についても詳しく解説しているので、ぜひ以下のリンクをクリックして受け取ってくださいね!

\ 完全無料で理想のカラダへ! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

㈱ボディーチェンジャー代表㈱できトレ代表| YouTube19万人|日本の健康寿命を1歳延ばす|家トレを全国のお茶の間に|トレーナー|できトレ開発者|ジム歴0でR5モデルジャパン松山優勝│R6西日本大会3位/徳島優勝|サロンチェンジャー累計620人|飲むたんぱく質&家トレ器具12月|筋肉塾生徒140名

目次